AD/PRを含みます。

20代30代40代で保険に入っていないなら、とりあえず共済

賢い保険の選び方「TOPページ」 > 共済

共済は、雑誌や書籍の「保険ランキング」的な特集などで、比較対象から除外されていることが多々あります。 スポンサー企業や販売代理店などの「しがらみ」も一因としてあるかもしれませんが、「圧倒的に安くて、かなり優秀な商品」だからだと思います。 実は私(管理人)も、民間保険会社ではなく、都道府県民共済を選んでいます。

【結論まとめ】20代30代40代で保険にはいっていない「最低限入っておくべき保険は?」=都道府県民共済「総合保障2型」

安い掛金で一通りの保障が揃います。「がん・三大疾病特約」を付けると完璧!  都道府県民共済「総合保障2型」(18−59歳)

パンフレットは、郵便局や銀行に置いてあります。

【比較対象】都道府県民共済の無い山梨・福井・鳥取・高知・愛媛・徳島・佐賀・沖縄にお住まいの方は、コープの共済「COOP共済(たすけあい)

● 共済をオススメする理由(民間生保の保険料は事業費に消える)

都道府県民共済に加入件数が近く比較しやすい保険会社は、CMでお馴染みのアフラックです。

  • アフラックの代理店・募集員数 11万人
  • 都道府県民共済の普及員数 1,500人
これだけ人員が違えば事業コスト(人件費・販売手数料ほか)が違うことは明らかです。
さらに特筆すべきは、苦情件数。 毎年、圧倒的に共済への苦情数が少ないという事実。 お金の流れの透明性も素晴らしく違うので、民間生保よりも共済が信用できます。
ちなみに私も都道府県民共済に加入していますが、一切勧誘された記憶がありません。

保険 共済

【結論まとめ】20代30代40代で保険にはいっていない「最低限入っておくべき保険は?」=都道府県民共済「総合保障2型」

安い掛金で一通りの保障が揃います。「がん・三大疾病特約」を付けると完璧!  都道府県民共済「総合保障2型」(18−59歳)

パンフレットは、郵便局や銀行に置いてあります。

【比較対象】都道府県民共済の無い山梨・福井・鳥取・高知・愛媛・徳島・佐賀・沖縄にお住まいの方は、コープの共済「COOP共済(たすけあい)

共済は掛け金(保険料)が割安で、仕組みがシンプルなので分かり易いのが特徴です。 しかし、大きな保障が欲しい場合は、複数の共済・保険に加入しないといけないので、結局割高になっていまうこともあります。 (あれもこれも共済なら安いからというイメージで付けると、保険会社よりもかなり割高な保障になってしまいます。) また、破綻したときの契約を守る仕組みが無く、共通した根拠法がありません。
一番のデメリットは、長生きによるリスクです。 商品の多くは60歳以降、保障額が少なくなっていき、一定の年齢で保障は打ち切られてしまうというデメリットがあります。 しかしながら、何十年の先の事を考えても仕方ないので、「老後の事はその時の医療や社会情勢を加味しながら、その時点で判断する」と割り切りましょう!
子供向けの共済商品は優秀なものが多く、割戻率の高いCO・OP共済「ジュニア18コース」などは人気があります。 (お住まいの自治体の医療助成制度も要確認!)

4大共済なら経営が健全

  •  JA共済(大型保障が魅力)
  •  県民共済グループ(割戻金が魅力)
  •  全労済(新総合医療共済が魅力)
  •  CO・OP共済(女性と子供の保障が充実)
県民共済は、保険料に対して保障内容が手厚いのが特徴です。 全労災は、全国組織という安心感と死亡保障が県民共済より充実している点が特徴です。

共済のメリット

  •  基本的に医師の診断が不要
  •  死亡保障と医療保障が両方カバーできる
  •  掛け金が安い
  •  内容が分かりやすい
  •  1年更新

共済のデメリット

  •  保障額が低い
  •  老後まで保障が続かない(60〜65歳までが基本)
  •  出資金が必要(1,000円程度)
  •  無認可共済が存在する
※元々、共済は認可制では無い

共済と保険の比較(一般的な傾向)

【保険料】共済ー安い/保険ー高い

【保障額】共済ー低い/保険ー高額保障も可能

【加入年齢】共済ー65歳位までが基本/保険ー終身や長期が可

【保障期間】共済ー契約は1年更新が基本/保険ー短期・長期いろいろある

保険と共済の大きな違いは、財務省の認可を必要としない点。

【 保険選びは、悩む前に、まず行動!】 「自分で勉強 → 専門家FPに相談」


 

【最適・最短・最安】賢い保険の選び方

ステップ.1 まず、資料請求。保険の基礎知識と相場観をつかむ!

ステップ.2 乗合代理店で、おすすめ保険を比較!

ステップ.3 自分が保険に入る目的を再整理して、FPに相談!保険料と家計のバランスを客観的にみてもらう。

ステップ.1 資料請求

まず、資料請求。保険の基礎知識と相場観をつかむ!

保険商品についてまったく知識が無い人は、相談前に人気保険の資料請求をしてしてみましょう。 保険用語に慣れ相場観を知るだけでも、相談時の納得感が違います。一括資料請求サイトが便利です。 (資料請求する保険も分からない場合は、私のオススメ保険を参考にしてみてください。)

ステップ.2 保険代理店で相談

乗合代理店で、おすすめ保険を比較!

お店やスタッフによって提案する保険が違う場合もあるので、なるべく取り扱い保険会社数の多い乗合代理店を2社以上回ってみましょう。 契約者が支払う保険料は、どのお店でも変わらないので、加入後もしっかりフォローしてくれそうな代理店で加入しましょう。

ステップ.3 保険料と保障内容を比較

「加入目的」にかなう保険を比較、最後は月々の保険料で選ぶ!

自分が保険に入る目的がハッキリすれば、「加入目的」にかなう保険商品が見えてきます。 あとは、保険料と保障内容の比較だけですが、ここが一番大切なのでプロの意見を聞きたいところです。
月々払うことになる保険料と家計(貯蓄)のバランスを客観的に判断してもらいましょう。



賢い保険の選び方のポイント
どうぞ、お友達申請お願いします! 30代のある日「保険にそろそろ入ろうかな」と思い立ちました。
「保険が似通ったものばかり」になっている理由は、規制が厳しく(新しい保険に)許可が下りにくいという理由からでした。 「保険選びの分かりにくさ」も「保険商品の比較広告の禁止」という規制が理由でした。(暇だけはあったので、かなり調べました!)

今回は、かなり苦戦してしまったので 保険選びの専門家(ファイナンシャルプランナー)の皆さんの手を借りながら、 「いさじJoeおじさん」流の保険選びのポイントをまとめました。

※巻頭特集「保険の専門家に聞きました!」は、 ファイナンシャルプランナー(FP)の方々ご自身が加入している保険商品を公開しています。



▼ 普段1%楽天市場2%以上の高還元
楽天カード


保険選びの極意!

まず、目ぼしい保険を「保険市場」 で資料を取り寄せて自習!

最後に、 保険相談ニアエル などで信頼できる専門家=FP(ファイナンシャルプランナー)を見つけて、 相談・納得してから加入することをお勧めしています。

確かに面倒!ですが、保険は、家の次に高い買い物です。 支払うことになる保険料の総額を計算してみれば、省けない労力です。


ISJ流 賢い保険の選び方
 ▼ 内部リンク  ▼ 生命保険  ▼ 医療保険  ▼ 共済  ▼ 自動車保険  ▼ 新型保険  ▼ 保険あれこれ
 ▼ 外部リンク
 ▼ プレスリリース  ▼ 生命保険  ▼ 損害保険  ▼ 外資系  ▼ 共済・簡保

【募米】お米の寄付募集中! / お問い合わせ
Copyright 2004 watagonia.com  All rights reserved.