トップターンの練習の前に「その意識が無かった」と反省しているのが、ボトムに下りる前のトップでのタメ(トリム?ストール?ブレーキ?)でした。 (とくにかく気持ちが先走って、ボトムに早く下りて、フェイスを走って走って・・・ハイラインを基点にしたサーフィンの真逆の発想でした。) トップでのブレーキングで一瞬のタメを作って、「体勢作りと、次のトップでのイメージを完成させてから」ボトムに下りるようにしています。 そして、ボトムでは、踏み込まず、低く胸を開いてお尻を落とし(基本姿勢)・・・体全体で傾きながら、 ボトムのパワーゾーンを横切れれば、スピードのあるボトムターンができているハズ! ボトムターン終盤の抜重でレールを抜き、(少しだけ膝を伸ばしつつ) 柔らかくボードをトップに引き上げながら、(手の平を水面の角度に合わせつつ) ★抜重の瞬間(横隔膜を上げて)エネルギーを骨盤で吸収して、ターン時の伸展で再利用してリリースしていくイメージ。(あくまで抜重は、「軸を斜面に合わせてから」落下方向・進む方向に使う事!) 軸足荷重・左肩甲骨意識・上体被せができていれば、トップターンはスムーズにできる(ハズ)。 【NG】アプローチで登りながら、ひねらない事!キッチリ、トップターンの最高点までは、真っ直ぐフラットで上がってから、ひねる事! ※トップターンの力感が無い原因は、「上体を先行させすぎて腹圧が使えない」ほど上半身と下半身がバラバラになってしまっている気がしました。 解決策として、トップターン手前の先行動作は「廻旋のきっかけを作る程度」に留めるようにしました。 股関節と軸足で十分に波圧を感じてからターン後半に、結果として上半身が「再度」お腹を追い越していくイメージ(ゴルフやテニスのスイングのように)です。 あとは、腹筋で「ハッ!」という感じで、一瞬で型に入るとキレが出て動きにメリハリができるかもという仮説検証中 (「ハッ!」で型の完成(静止)、サラッーっと廻旋していくイメージ)
【自分の癖】トップターンに入っていくセットアップが遅れて、詰まってしまう事が多々あります。 クロスオーバーからのレールを抜いてフラットで登っていくためには、ボトムターン後半の抜重の時点で完全にレールを抜く意識が大切。 アプローチは、フラットで登りながら、転んでも良いので、トップターン旋回を思い切ってトライ! 「みぞおちを丸めて腹圧を高め、Tポジを旋回させる体勢」を取りながら、傾きながら横方向に伸展! (このときは、荷重ではなく遠心力を利用した加重を目指す) ※遠心力を軸足に十分に感じてタメながら、前足は前に突っ込まないように前方向に突っ張るイメージ(=結果、前足は伸びる。前足はレールに荷重するのではなく、落下速度や遠心力に耐える役割。) ※ トップターン後のバランス復元からのダウンザラインは、ボトムターンしている時点で (何となくでも)イメージしておくこと。
トップターン時の意識と目線●目線は、常に板の進むべき方向に向ける・・・ トップターンの瞬間は、板を見てはNG! 岸側のボトム90度方向に視線を送っておくと、ハック気味に下りれるので、失速しないでリエントリーができる。★目線で大事なのは、「目線を切ること」目線を切る前に、脳内イメージでラインを完成させてから・・・ ボトムに居る時は、トップに目を向ける。 トップに居る時は、ボトムに目を向ける。=ターンに入る直前に波に合ったラインを脳内でイメージできたら、 その「イメージの進行を目線と前の手で追いかけてれば、自然と体重移動もできてくるハズ。)※バックサイドは、ボトムに下りがちなので、視線を少しハイライン気味に設定。(セットアップ前に、腰を少しだけ波側にひねって、前足を 引き上げる意識) ★目線の順番は、常に「上から下!」ハイラインに居る時、目線は上から波を見下げる感じになるはず。※もっとハイラインを維持して、上から下への意識でライン取りをイメージする。 (ハイラインをキープしながら、降りてトップに戻ってくる意識) ※テイクオフ・ボトムターン・リップに登っていく・・・ ここまで全ての段階で体を「ねじらない事!」 特にリップへのアプローチはフラットで、 トップで初めて上半身をねじって上半身を波下に落とすイメージ! ★カカト側への急旋回のコツは、Tポジとお尻!さらに右手と左膝(FS/Regの場合) 1.まず、お尻を軸足意識でカカト側に落とすイメージ。 トップでひねる直前に、お尻を後ろに落とす意識から、 右ひざガニ股で外くるぶしの下(カカト)にグンと乗る! 2.「右手を波の角度に合わせて前に出す」 左手は水面を触るように下げる。肩甲骨を意識して、廻旋方向に目線と上半身に向け続ける。 (スピードがあって傾きが強くなれば、リーディングアームを水面に入れる事でピボットしてハイラインを保持できる) 3.トップターン最大のコツは、ドンピシャ・タイミングでの「左膝の伸ばし!」 右ひざガニ股で外くるぶしの下(カカト)にグンと乗って、左足を伸ばす! (左膝を伸ばすと板が立って、角付けが楽になる。) ※最後に「鼠径部と股関節のツイストを伸びあがりで開放する」と最大荷重が得られる。 ★「トップでの蹴り込み」と表現されがちな、トップターンでのテール荷重「ボトムターンで踏み込み過ぎて、トップで詰まってしまう」パターンは改善できてきたと思いたい私ですが、 トップターン中に荷重が抜けてしまってボードが離れてしまう癖が治っておりません(笑)その解決策として意識しているのが「切り替えた右足(軸足)に腹圧をかける動き」です。 (=トップターンでの上半身の先行を止めて、軸足で波を押し返す動き) ここでの荷重の強さが、スプレー量を左右するので、蹴り込んでしまいたい衝動にかられる部分です。 (蹴り込み・踏み込みはダメだとボトムターンで学習済み) 自分なりの解決策としては、上半身のヒネリのパワー解放を「腹圧だけで行う意識」でやると体勢が崩れずにテールを押し込めるような気がしています。 ※私は、ここが今一番の課題となっておりまして・・・でも一番楽しい部分なので、楽しんで練習しています。 ※上の二つの動画で紹介される「切り替えた右足に腹圧をかける動き」の最後に、 サーフィンのターンは重いものを投げる動き(VSC オフザリップ 20/21)を意識すると板への荷重を続けられるようになると思います。 【トップターンの廻旋動作は、陸トレで繰り返し練習】 スクポジの中心軸を意識してから、左右の回し込む側と引き込む側をバランス良く廻旋させて、最後は中心軸に戻ってくるイメージ。 廻旋初動は、骨盤(股関節と腹筋)でグッと行い、肩甲骨・鎖骨が連動して、最後に手足が降られて出てきて後押しする感じ。 (手足も回し込む側と引き込む側の動きを、指先まで意識して陸トレで繰り返し練習) ★どのトップターンでも「フィニッシュの型をキッチリ仕上げる」という意識が大切!(スケートで体に沁み込ますこと) ※トップターン直後は重心が上がってしまう場合が多いので、 上がった重心を「チェストオーバーザニー」までスッーと落としながら・・・バランス復元・次のターンに向けて傾いていく。 【トップターン練習のコツ】鋭角に思い切って失敗する!トップターンの練習は、失敗しなければ進歩も無いと思います。 「リップに登る角度を少しづつ鋭角にすること」と「返す前に後ろに捻って反動を思い切って使ってみること」のトライ&エラーで徐々に体で憶えていきます。 (いつも大切にしている「波との調和や乗り継ぐ意識」は一旦捨てて=単体のテクニック練習として切り分けて行うように注意が必要です。)※最近思うのは、トップターンのトップターン直後のダウンザラインの方が大事なんじゃないか説です。 特にカービングやカットバックは、ターン後半を視線と上半身のリードでキッチリ仕上げて、 なるべくハイラインに持っていってから、岸方向90度へのリエントリーをするようにしています。 |
自然エネルギー展示室「ソーラーボーイズハウス屋久島」 >
屋久島半日観光ツアー
| 食材の宅配・通販「みんなの産直」
自分で行う放射能被曝対策 |
クレジットカード選びのポイント |
賢い保険の選び方