
【 要ブックマーク 】 →
【楽天カード】入会キャンペーン専用ページ
【公共料金のスマホ決済最強は、PayPay】PayPay残高払いで0.5%付与(請求書払い利用特典)
「LINE Pay」「PayB」「ファミペイ」に続いて、
PayPay残高払いでも公共料金の支払いが可能になりました。
しかも、0.5%還元という素晴らしさ!!!
個人的には、0.5%還元よりも何よりも・・・
「コンビニに行かなくても、スマホさえあれば、どこでも支払い可能」という点にメリットを感じます。
【電子マネーでコンビニ収納代行】ファミペイ
税金・公共料金払いはセブンイレブンのナナコ払いが常識でしたが、FamiPay(ファミペイ)の登場で
ファミマTカードのキャンペーン時チャージからのファミペイ払いが最強となりました。
ファミリーマートの店舗では、
電気料金・ガス料金・電話料金・水道料金・NHK(受信料)、国民年金保険料・住民税・固定資産税など各種税金など公金の収納代行業務を行っています。
(払込票又は納付書の表面にバーコードの印字と裏面にファミリーマートの表記があるものに限る)
公共料金は一律10ボーナスと渋く、税金もファミペイボーナスは付きませんが、
キャンペーン中のチャージによる還元=実質の値引きとして利用できます。
(例えば2025年7月の最大15%還元キャンペーン時にチャージすれば、
現金チャージで10%還元(上限額2000円)ファミマTカードのチャージで15%還元(上限額3000円)です。)
ちなみに、ファミペイの場合は、ファミマTカードでしかチャージできません。
次点で、収納代行のための比較検討候補はLINEペイ(自分のランクにより0.5〜2%)です。
税金や公共料金の支払いは、nanacoポイント付与の対象外ですが・・・
nanacoにクレジットカードからチャージする時に、クレジットカードのポイント還元が発生します。
クレジットカードのポイント還元で間接的に、税金や公共料金の支払いでもポイント還元を受け取る事が出来ます。
注意が必要なのは、
nanacoチャージできるのに、ポイント付与対象外となるクレカが多い点です。
例えば、JALカードや楽天カードなど発行枚数が多い人気カードでも、nanacoチャージはポイント付与対象外となる場合が多い状況です。
要注意!nanacoチャージではポイントが付かないクレカ
- セブンカード
- ANAカード
- リクルートカードプラス
- ライフカード
【おすすめ】nanacoチャージのポイント付与されて、還元率が1%以上のクレジットカード
傾向として、これからも還元率の引き下げやポイント付与対象外とする改悪が進んでいくと思われますが、現在時点でお得なカードを調べました。
1.2%還元のリクルートカードの一人勝ちです。
この場合、唯一のデメリットは、nanacoチャージ上限が月額3万円という制限がある点です。
(2枚持ちすれば、月6万円までnanacoチャージできる裏ワザアリ!)
2%の超高還元率カードだった「リクルートカード・プラス」は早々に新規発行停止となり幻となってしまったので、早めに作っておいた方が良いのかも知れません。
(リクルートカード年会費無料のなので、楽天カード派の私もnanacoチャージ専用に作る予定です。)

還元率が0.5%以上
- ファミマTカード:還元率0.5%
- JMBローソンパスPontaカードVisa:還元率0.5%
- ヤフーカードVISA・JCB・Mastercard:還元率0.5%
【2025年まとめ】税金や公共料金のnanacoポイント払いは「セブンカード・プラス」で!
セブンカードでさえも、nanacoチャージのポイント付与対象外となっていることからも予想できますが、
nanacoチャージのポイント付与はカード会社の負担が重いのではないかと思われます。
企業戦略上「セブンカード・プラス」をnanacoチャージのポイント付与対象外にすることは考え難いため、
最後は「セブンカード・プラス」がお得という結末を私(管理人)は予想しております。
(「nanacoオートチャージ」が可能という、唯一無二のメリットもあり評判高し!)
【後悔させません!】NTTドコモ契約者ならdカードGOLD
携帯をドコモで契約されている方は、
dカードGOLDをメインカードの一択です。
年会費が1万円かかるのがデメリットですが、通信料金の10%がポイントとして還元されます。(普段使いも1%の高還元率)
※仮に家族分と合わせて3万円支払っているとすれば、3000円分のポイントが還元されます。(1,500JALマイルにも移行可)
【増税時のキャッシュレス還元対策】話題のプリカ経由のペイ払い
政府の意向もあって、かなりのバラマキ還元があると予想されているので、すでに私も対応しました。
私のペイ払い還元対策
- 楽天ゴールドを楽天ペイにチャージ登録
- Yahoo!JAPANカードをペイペイ(paypay)にチャージ登録
メインカードにしている楽天ゴールドの国際ブランドがJCBだったため、Kyashチャージに使えず、
あわててKyash(キャッシュ)チャージ用にYahoo!JAPANカードを作りました。
すでに、これだけでかなりのポイントをゲットしてしまいました。(Yahoo!JAPANカードーpaypayラインだけでも期間限定Tポイントが1万円分!)
そして、
普段使いでは、近所のスーパーでも使える事が分かった還元率2%のプリカKyashVisaカードを使っています。
1%還元のYahoo!JAPANカードをチャージ登録しているので、常に3%還元されるので、かなり節約に役立っているかと思います。
楽天ユーザーのKyash(キャッシュ)Visa活用手順
- Kyashに楽天カードをチャージ登録(還元率1%)
- 楽天ペイ(RPay)にKyashVisaカードを登録(チャージで2%還元)
- 楽天ペイ決済事に楽天Pが0.5%付与
楽天カードは、楽天ポイントでの還元では無く請求時の値引き=1%の実質値引きという設定も出来る様になったので、無駄遣いしないように設定変更する決意をしておる次第です(笑)
【プロパーカードの安心・常時1%・スタバで10%還元】JCB CARD ワイド
JCB CARD ワイドは、39歳以下ならメインカードにして後悔しないプロパーカードです。
政府のキャッシュレス推進に合わせて、「ついにJCBがプロパーカードで本気を出してきたか!」と評判になっています。
スタバで10%、Amazonで3倍、
セブンイレブンでQUICPay払いするとnanacoポイントと合わせて2.5%のほか、
これまでに見られなかった
入会特典
も大盤振る舞いの状況(2019年4月現在)
JCB CARD ワイド(公式)
年会費無料 ※家族会員も無料
Oki Dokiポイント 常に2倍(926円(税抜)=2ポイント)
OSパートナー対象 ※セブンイレブンの場合3倍(OSパートナー)+1倍(常に2倍のため)
マイル移行手数料無料
【付帯保険】
海外旅行:最高2,000万円
海外SPG:最高100万円
航空機遅延:対象外
※プロパーカードとは、他社と提携する事無く自社で発行されたクレジットカード。
【2025年10月現在】私自身は、Kyash Visaカードを使用しており、Kyashポイント1%をベースに、
対象加盟店で5%または2%のポイントが還元され、最大6%還元となります。(ヤフージャパンカード(ビザ)でチャージ)
意外とどこでも使えるので、ほぼスーパーマーケットの買い物で利用しています。(早くガソリンスタンで使えるようになって欲しいと願うばかりです・・・)
JCBのキャンペーンも魅力的ですが、残念ながら楽天カードなど他社の発行するカードは対象外です。
また、キャッシュレス還元キャンペーンだけみれば、PayPayが最強にお得です。(20%還元など)
私自身は、漢方スタイルカードからの出戻りにて「楽天ゴールドカード」をメインカードにしています。(2025年3月現在)
年会費が2,160円かかるものの楽天での使用は5%還元の上、0と5の付く日はさらに2%上乗せの7%還元です。
通常のショッピングでも1%還元は優秀ですが、少々物足りないのも確かです・・・
Kyash(キャッシュ)Visaカードは、チャージ式のプリペイドカードで、
Visaカード加盟店で使えます。(年会費・手数料一切無料)
ナント!決済金額の2%が還元されるので、
楽天カードからチャージでプラス1%=
普段使いでも還元率3%を実現
できます。
さらに、裏ワザの臭いもプンプンなので、早めに作っておくに越したことは無いかと。
(Suicaチャージに利用でJREポイントも含めると4%超え!)
【YouTube まとめ】公共料金 税金のクレジット(電子マネー)払い
ネットで完結する便利な「Yahoo!公金支払い」ですが・・・
Yahoo!公金支払いとは、お住まいの自治体が管轄する税金(自動車税、固定資産税など)、各種料金(水道料金、施設使用料など)やふるさと納税を、いつでもどこからでも、Yahoo! JAPANのウェブサイト上でお支払いいただけるサービスです。
Yahoo!公金支払いのデメリットは、Yahoo! JAPANと地方公共団体との取り決めにより決済手数料がかかることです。
(例えば、私が自動車税の支払いをした時には、324円掛かってしまいました。)
現状では、ちょっと面倒ですが、クレジットカードでチャージした電子マネーでコンビニ払いが最得です。
(セブンイレブンでnanaco払い・ミニストップでWAON払い)
「公共料金(電気・水道料金)や税金(固定資産税・自動車税・住民税のクレジットカード払い」
貯まったポイントがnanacoに集約されるので使い易い。
(nanacoでQUOカードを購入する裏技もありますが、税金・公共料金は支払えません。)
※残念ながらセブンカードでは、チャージ時のポイントが付きません。
ファミマTカードなら公共料金も決済可(なんと金券・切手・ハガキも)
- ファミマTカード
コンビニでは原則、公共料金などの収納代行や金券類の支払いにクレカは使えません。
クレジットカード機能付きのファミマTカードなら、電気代やガス代などの公共料金の支払いで0.5%のTポイントを獲得できます。
しかも、年会費無料なので作っておいて損はありません。
【新常識】セブンカード・プラスでnanacoチャージ → セブンイレブンで公共料金払い
● 「セブンカード・プラス 」のクレカを取得。
● 「セブンカード・プラス」で「nanaco」にチャージ。
● セブンイレブンで、nanaco払い。
|
|
※公共料金をnanacoで支払っても、「nanacoポイント」自体は貯まりません。(クレカのチャージ決済ポイントのみ)
「nanaco」での公共料金払いは、革命的な出来事ですが・・・
楽天カードは、2017年でnanacoチャージのポイント付与終了
Yahoo! JAPANカードは、2025年2月28日以降はnanacoチャージでの還元率が0.5%に下がってしまいました。
リクルートカードも、ポイントがリクルート系サービスかPontaポイントでしか使えない
(2025年4月16日以降はチャージに対するポイント付与は月30,000円までに改悪)
+段階的にメリットが消えていく可能性が高いです。
nanacoチャージでポイントが付くクレジットカードで最後に残るのは、
セブンカード・プラスでナナコチャージからのセブンイレブンでナナコ払い
だけかもしれませんね。
nanacoに登録できるカード【公式】
結果、長い目で見ると公共料金払い最強のカードは、「セブンカード・プラス 」という事になりそうです。
詳しくは、おすすめメインカードのページをご覧ください。
【nanacoのメリット・デメリット】
- 一般的なクレジットカードで、チャージ可能になりました!
(チャージでのポイント付与率は、カード次第=要チェック)
- お店での決済時には、nanacoポイントが貯まる!
(電子マネーで得する常識=2重取り But 公共料金ではnanacoポイント付きません)
- チャージ上限額5万円!
- セブン銀行利用者なら、さらなるnanacoポイント獲得!
- 発行手数料300円(8のつく日にイトーヨーカードで作れば無料)
SuicaやEdy・WAONに比べると発行枚数は少ないですが、決済件数は断トツです。
つまり、「使い勝手が良く、メリットが大きいので、活発に使われている」ということです。
※久々に裏技登場!「セブンでnanacoを使って、1万円のクオカード(10,180円)を買う」
(ファミマTカードだと2.3%なので、やっぱりnanacoがオススメです!)
その他 公共料金支払に、おすすめクレジットカード
水道料金・保険・NHKの受信料・新聞購読料・家賃・国民年金保険・自動車税・固定資産税(都市計画税)・住民税・国民健康保険料などなど、
クレジットカード払いできるようになってきた支払いが増えてきました。(地方により対応は異なりますが、いずれはクレジットカード払いや電子マネーに対応していくと思われます)
※税金・公共料金や水道代の対応地域を調べるには、Yahoo!公金支払いやFamilyMart(各種料金のお支払い)のページがまとまっていました。
【旧常識】電気・ガスはポイント5倍「夢なびVISAカード」(ジャックス)
● 「夢なびVISAカード」電気・ガスは還元率2.5%!!!しかも、前年に1回以上のショッピングの利用があれば年会費無料です。
|
|
● 公共料金・税金OKなコンビニ「ファミリーマート」
通常カード払いできない公共料金や税金などは、クレジット機能付きの「ファミマTカード」がお得です。
100円で0.5%のTポイントが貯められます。(付与率は少ないものの、クレカで直接還元の唯一のカードです。)
|
|
「公共料金等クレジットカードへの支払い変更窓口」
JCBカードやVISAカードの
ページが参考になります。
電気・ガス会社の連絡窓口一覧表
電力会社
● 公共料金払いが一番お得なカードとは?
電気料金などの公共料金・携帯電話料金などの引き落としで2倍のポイントが貰えるカードです。(オール電化なら4倍!)
ANAマイルや商品券などに自動移行してくれる点も便利です。詳しくは公式サイトでお確かめください。
|
|
ガス会社
固定電話
携帯電話
● お家NTTで携帯ドコモの人なら・・・
固定電話の料金と携帯電話の料金などをまとめてくれる便利な「NTTグループ料金おまとめサービス」があり、
4000ポイントで2,000円キャッシュバックしてくれます。年会費無料です。
|
|
JCB・VISAカードのページをチェック
公共料金で、マイルを貯めれば特典航空券も現実的!
例えば、合わせて毎月5万円の支払いがあるとすれば、それだけで3年以内に15,000マイル=特典航空券が獲得できます。
フライトがあったりショッピングプレミアムに加入すれば、もっと早く特典航空券に手が届きますね。
【逆に審査】クレジットカード比較のポイント
10年ぶりにクレジットカードを作るために調べまくっていたら(貧乏だけど暇だけはあるので)、
クレジットカード業界に少しだけ詳しくなってしまいました。
私自身は、10年以上持っていた「セゾンカード」を捨て「楽天カード」をメインカードにしました。
そして、引き落とし系の支払や買い物をなるべくカード経由に切り替えました。
結果、楽天のポイントが貯まりまくるようになったので、楽天での買い物が増えました。(楽天の思う壺状態です・・・)
ガソリン代を節約したい・食費など生活費がかさむ・出張が多い・仕事で家電製品を買うことが多いなど
ひとりひとりの生活スタイルや好みによって、お得なカードは違います。
実質還元率の高いカードの中から、自分に合ったカードを選びましょう。
|
|
おすすめ「リンク」
|
▼ 内部リンク
▼ 楽天カードの感想
▼ リボ払いの落とし穴
▼ JALカード(スイカなど)
|
▼ 外部リンク
|
▼ プレスリリース
▼ 銀行系
▼ 信販系
▼ 事業会社系
▼ 一般企業系
|
|
|